今回は、定積変化や定圧変化などの気体の状態変化とエネルギーについて学習します。
このページでは、圧力をp[Pa]、体積をV[㎥]、温度をT[K]、物質量をn[mol]、変位(距離)をx[m]、断面積をS[㎡]、力をF[N]、仕事をW[J]、熱量をQ[J]、内部エネルギーをU[J]、気体定数をR(≒8.31)とし、すべて理想気体とします。
また、ボイル・シャルルの法則および気体の状態方程式(pV=nRT)については、すでに学習済みであることを前提としています。
熱力学第一法則 Q=⊿U+W
「気体に与えた熱量Qは、内部エネルギーの増加⊿Uと、気体がした仕事Wに使われる」というのが、熱力学第一法則である。
教科書によっては、「⊿U=Q+W」と書かれているものもあるが、これはWの定義が「気体がされた仕事」であるので、上記の「Q=⊿U+W」のWがマイナスの値となっているだけで、同じことを示している。
このように、気体が「した仕事」なのか「された仕事」なのか、また、「与えた熱量」なのか「失った熱量」なのか、を明確にすることが重要である。
個人的には、Wが受け身でない「Q=⊿U+W」で覚えることを勧めている。
気体の状態変化①「定積変化」
定積変化とは、等積変化とも言い、体積が変わらない状態変化である。
体積Vが一定であるから、気体は外部に対して仕事をせず、W=0となる。
よって、熱力学第一法則より、Q=⊿U
定積変化におけるモル比熱(物質1molを1K上昇させるのに必要な熱量)を定積モル比熱といい、これをCvとすると、定義より、
Q=nCv⊿T
よって、⊿U=Q=nCv⊿Tが得られる。
単原子分子の場合、内部エネルギーの増加量⊿U=(3/2)nR⊿Tであるから、
nCv⊿T=(3/2)nR⊿Tとなり、Cv=(3/2)Rと表すことができる。・・・①
※(3/2)は、2分の3を示す(以下同様)
気体の状態変化②「定圧変化」
定圧変化とは、等圧変化とも言い、圧力が変わらない状態変化である。
圧力pが一定であるから(シャルルの法則より)、V/T=一定であり、温度は体積に比例する。
よって状態方程式より、p⊿V=nR⊿Tが成り立つ。
一方、仕事の定義は、W=Fxであり(正しくはW=Fxcosθであるが、力の向きと動く方向が等しいときθ=0°ゆえにW=Fx)、
x=⊿V/S、p=F/Sであるから、W=Fx=F⊿V/S=p⊿Vとなる。
よって、W=p⊿V=nR⊿Tが得られる。
定圧変化におけるモル比熱を定圧モル比熱といい、これをCpとすると、定義より、
Q=nCp⊿T
熱力学第一法則より、Q=⊿U+W=⊿U+nR⊿Tであるから、
nCp⊿T=⊿U+nR⊿Tが成り立ち、
⊿U=nCp⊿T-nR⊿T=n⊿T(Cp-R)が得られる。
単原子分子の場合、⊿U=(3/2)nR⊿Tであるから、
n⊿T(Cp-R)=(3/2)nR⊿T
よって、Cp=(3/2)R+R=(5/2)Rと表すことができる。・・・②
上記①、②より次の関係(マイヤーの関係)が成り立つ。
Cp=Cv+R
次回、等温変化と断熱変化について紹介すます。